人形と彫刻の違いってどこにあるのだろう、と思ったのです。
モチーフ? サイズ? 素材? 表現?
もちろん、「人形」としか言いようのない作品もあります。
でも、「彫刻展」というタイトルの展覧会に出品されていれば、ああそうなのか、と思うようなものもあります。
.jpg)
高浜かの子「騎馬戦」1940年
人間だけが人形ではないですよね。
動物も、人形ですよね。

高浜かの子「夢の中に遊ぶ」1940年
サイズが小さいから、人形?

川上南甫「うららか」1974年
人間のようだから、人形?

川上南甫「伝説の池畔」1974年
シチュエーションまで作り込まれていれば、人形?

野口園生「木の芽時」1981年
素材が布なら、人形?

川崎プッペ「女」1959年
等身大でも、人形?

北川宏人「スキンヘッド」2007年
作家の出自で定義できる?
川上南甫=人形師である伯父に師事。
川崎プッペ=人形劇団国民人形劇を主宰。
高浜かの子=人形師太田徳久に師事。
野口園生=堀柳女人形宿に入門。
北川宏人=金沢美術工芸大学彫刻科卒業/イタリア、カラーラ・アカデミア美術学院彫刻科卒業。
う〜ん、分からない。
※撮影すべて筆者※
* * *

| takebashi | feb. 2011 |
0 件のコメント:
コメントを投稿