「欲望のオブジェ」は、教条的に批判されがちなデザインの資本主義的な役割について、冷静な歴史的視点で解き明かしてくれました。
山中俊治の「デザインの骨格」 » 私が出会ったart&designの本
http://lleedd.com/blog/2010/05/31/my_art_and_design_books/
教条的に批判されがち、といいますか、歴史的文脈ではほとんどなかったことにされてしまっているような気がします。「冷静な歴史的視点で」という表現も、デザインのこの側面がこれまでに受けてきた扱いを物語っていますね。
* * *
プロダクト・デザイナーの秋田道夫氏がウェブログでデザインの「理由」と「意味」について触れていました。デザイナーの内面での「理由」と「意味」について目にすることは多いのですが、ここに書かれているのは「デザイナーの」ではなく、「デザインの」、です。つまりデザインに対する外部環境からの制約の話です。少し、引用します。
……たぶんみんなは「見た目」で判断をして『どうしてあんなかっこうになっちゃうんだろう?』と疑問や批判をするけれど、ちゃんとした「理由」と「意味」があるわけです。 デザインは様々な条件の中で「折り合って」生まれている。
先日Appleの製品について書きましたが、その製品の販売計画が1000万台に達するようなものであれば電源からコードからいろんなものを「新規部品」を起こす事はそう難しくないでしょう。「全部オリジナル」ということも可能でしょう。……
プロダクトデザインは5万台や10万台で出来る事。数千台で出来る事。すべて違います。
そういう条件の中でデザイナーは「のたうちまわっている」と言っても過言ではありません。
Information/ October 2010
今であれば
http://www.michioakita.jp/whiteboard/2010/10/
こうした制約は、当然のことながらクライアントからデザインへの要求の中に含まれますから、デザイナーにとってそれは初期条件であって障害ではない、という見方もできるかもしれません。秋田さんは、これを「『諦め』を飼いならしながら今の製品デザインと闘っている。」と表現しています。
その闘いかたはデザイナーによって様々でしょう。一般に名の知られたデザイナーならその闘いも少しは楽であるかもしれません。その名前で大量に売ることができる、あるいは少量でもより高い価格で売ることができるならば、そのデザインのためのコスト増をそこで吸収できるからです。
しかし、販売量の見込みも、販売価格も動かせないとなると、デザインによるコスト増はどこで吸収できるでしょうか。機能を減らす? 素材をダウングレードする? 形を妥協する? 多くのデザイナーが「のたうちまわっている」制約とはそのような部分ではないでしょうか。
「デザインの資本主義的な役割」というと大仰ですが、デザイナーが誰から仕事をもらい、何と闘っているかを考えれば、こうした日常的な「闘いと諦めの歴史」が著されないことのほうが不思議です。そういう歴史を書くことと、その現実を追認することとは別なのですから。
* * *
もうひとつ。
秋田氏はExciteの特集で、「『価格をデザインすること』もデザイナーの役割」とも述べています。
この言葉に対して、若干ネガティブな反応があったと記憶しています。価格をデザインすることが、価値を偽装することに結びついている。そういう反応だったと思います。この言葉だけを捉えるとそういう読みかたもできるかもしれません。でも、本文を読むと、これも秋田さんの「闘いかた」なのだと言うことが分かります。
製品を多くの人に使ってほしいし、いろいろな場所で売られてほしいと思うので、僕は誰もが買いやすい値段を付けようと思う。“デザインされていること”を特別に訴えるのではなく、すべての製品と同じ土俵で勝負したいと思っています。
……
最終的に値段や方向性を決めるのはメーカーですが、やっぱり売れないと次につながらないじゃないですか。次につながらなければ、製品の改良や改善もできない。それをどれだけ賞賛されても、実際に買う人が少なくて、3年後に消えてしまうというのは悲しいですね…。
秋田道夫、プロダクトデザイナーが果たすべきこと。|エキサイトイズム
2009年2月23日
http://media.excite.co.jp/ism/135/index.html
じつは柴田文江氏も象印のZUTTOシリーズに関して秋田氏とほぼ同じことを語っています。
最初は炊飯ジャーから金属でやりたいと思ったんですよ。でもそこは詰めていくうちにコスト的に難しかった。
それこそ「デザイン家電」にしてしまえば、その当時であれば高くても売れたかもしれないけど、私としてはそういうものではなく、普通の家庭で使ってほしいと思ったんですね。もちろんデザインが分かる人にも買ってほしいけれど、自分の母親みたいな人がなんとなく買って帰ってきたみたいな(笑)。知らずに買って、娘さんとかに「カッコいいの買ってきたじゃないの」と言われちゃうようなものを作りたかった。
金属にこだわっていたらその値段設定はできなかった。だからそこは自分で方向を変えて、金属ではなく、金属の表情だけを使いました。
8万円も10万円もするものを作ったところで、その後につながるかなあって思ったんですよ。今回の炊飯ジャーがうまくいったら本当にいつか金属のものが作れるかもしれない。その前段階として作りました。
デザイン家電の匠たち Part 4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
Chapter02 柴田文江氏
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン
http://www.pdweb.jp/special/special03_part4_02.shtml
誰の手に届けたいのか、ということを考えれば、自ずと価格が決まる。価格が決まれば、デザインでできることにも制約ができる。その制約を背景にデザインをする。これはまさしく秋田氏のいう「価格をデザインする」ということと同じだと思います。
忘れてならないのは、こうした価格や流通などの制約はすべて資本主義的生産システムの一部であり、デザインもその枠組みの中で成立しているということです。そして、そういうプロセスを経てでき上がるデザインが現実に存在しているわけで、ただでき上がったものを現在の視点から批評するのではなく、なぜそのようなモノが作られ、売られ、人びとの生活の中に入っていったのか、それを描いた歴史を読みたい、と私は思っております。
0 件のコメント:
コメントを投稿