人造石が剥がれて、コンクリートの芯が露出してしまっている。

| kawaramachi | jan. 2011 |
支線の廃止が1972年なので、それよりは新しいはず。

| kawaramachi | jan. 2011 |
水飲み水栓はなくなっているが、手洗い水栓は機能している。
足下の缶は近所の猫のために用意された水入れのようだ。

| kawaramachi | jan. 2011 |
手洗い水栓はとても高い位置に付いている。
通常は水撥ねを避けるためか、低い位置に付いているものが多い。

| kawaramachi | jan. 2011 |
箱形の深い水受けも、川崎ではよく見られる。
ボディは垂直ではなく、片側が斜めにカットされたカタチ。

これでも現役なんですか。
返信削除みっともないから新しいものと
すぐ考えがちだと思っていましたが。
そういえば近所の芝浜の公園にある
例のタイタニック的難破船が
いつの間にか沈没船になって(笑)
なくなっていたんですが
新しい難破船にするらしく、
今工事をしてますよ。
やっとかめさん、こんにちは。
返信削除川崎の公園は、大きいところ、新しいところ以外は、設備の更新もほとんどなく、わびしい印象があります。私の見た範囲だけですけどね。
でもそのためにこうして古いものが残っているわけで、水飲み場スポッターとしては嬉しい(笑)。
芝浜の難破船跡、電車から目撃しました。
なにをつくるのかと思っていましたが、新しい難破船になるんですか?